


白えびについて
白エビは富山湾では神通川や庄川が流れ込んだ先に「藍瓶」と呼ばれる海底谷に
白エビが集まるため富山湾でのみ、まとまって漁獲できます。
しかし鮮度落ちが早く、流通網や冷凍技術が発達するまでは
富山県周辺でしか手に入りませんでした。
新鮮なものは他のどんなエビとも違う濃厚な甘みが、口の中でトロリと広がります。
殻は柔らかいので剥かずに、かき揚げや唐揚げなどでそのまま丸ごと食べられます。
手間をかけて手むきで剥いたものは、お刺身や昆布締めなどで楽しめます。
白エビの透き通った美しい姿は「富山湾の宝石」と呼ばれています。
げんげについて
げんげは水深約200メートルから約1800メートルに生息する深海魚で
全身がゼラチン質のコラーゲンに包まれた体長は40センチほどになります。
30年ほど前までは、網や魚を傷つける魚として漁師たちの間では嫌われ
雑魚の中の雑魚という意味で「下の下(げのげ)」と呼ばれ、浜に打ち捨てられていました。
非常に多くの水分を含んでいることから、鮮度落ちが早く、
なかなか世に出てきませんでしたが、
流通の発達により、料亭などで天麩羅や干物として提供されるようになってから
お酒の肴にぴったりと、その食感・味わいが評判になりました。
そしていつしか雑魚の中の雑魚「下の下(げのげ)」から幻の魚「幻魚(げんげ)」という字があてられました。
また、近年、コラーゲンも豊富に含まれることも相まって、さらに注目を浴びています。
氷見うどんについて
氷見うどんは
粉を練り上げた生地をこねたり踏んだりしてから平たくし、包丁で細長く切る「手打ち」と
粉を練り上げた生地を棒状やロープのような長い形にしてから細くなるまで両方から引き延ばす「手延べ」の
両方の要素をあわせもっています。
手打ちの特徴は、強い腰と粘り、餅のような食感と風味で、
手延べの特徴は、ツルんとした喉ごしと歯ごたえです。
「手打ち」と「手延べ」の両方をあわせもつうどんは珍しく、また手延べは手打ちの数倍手間がかかり生産量が少ないため
「幻のうどん」と呼ばれてきました。
さらに富山のキレイな雪解け水が、うどんのおいしさを引き立たせています。
